最終更新:
fowler_virtual 2021年11月09日(火) 14:26:59履歴
ここでは、クリエイターさんが意識すべきポイントを解説したいと思います。
NFTを売買する事で著作権がどうなるかという話は、ここを見てください。
※現状の解釈では、著作権は製作者に帰属するというのが基本で良いと思います。
ここでは、作品を作るにあたり、二次創作とは?著作権とは?について、考えた上で行動すべきであるという事だけ、記載させていただきます。
法律の専門家がWikiを書いているわけではないので、個別具体的な話は難しいですが、ちゃんと気をつけないと、思わぬ責任を負う可能性がある事だけは理解しておきましょう。
※NFTだからといって、特別何かが許される事はないと認識する事が大事です。
参考:
https://triokini.com/triolab/entries/15
https://note.com/sakura8416/n/n3227c058a983
現状、Openseaで出品出来るのは、PolygonかETHとなっています。
どっちで出品すれば?というのは、悩むポイントですよね。
こっちがいいです!というのは、中々明言しにくいですが、ETHで出品するにあたって、ネックとなるのがガス代です。
これは、出品者にとってもそうですが、落札者にとっても同様なので、1作品あたりの販売価格が低いうちは、Polygonで出品するのがベターでしょう。
11/2現在でも、100$↑のガス代が珍しくありませんので、作品の代金よりもガス代が高くなったりする場合には、中々手に取りにくくなるのは想像出来ますよね!
自分の作品の値段に合わせて、どちらで出品するかは考えてみましょう!
参考:
https://note.com/sakura8416/n/n723df532d712
※以前はオークション時にもガス代かかった気がしますが、現状かからなかった。。。
Polygonで販売を開始したけれど、ETHでも販売したい!等々、色々な理由で、ETHとPolygon両方での出品をする事はあると思います。
その場合、コレクションは同じで、Polygon、ETHの併売が出来るかどうかは気になりますよね。
まず結論として、併売は可能です!
ただ、PolygonのコレクションでETHの作品は作れない等、少し工夫しないといけない点があります。
※バグもあるので、やる場合はしっかり理解してからやりましょう。
現状の情報を整理してみると、
・Polygonベースでのコレクションで、ETHの作品はMint出来ない。
・そのため、ETHのコレクションを作成して、Polygonのコレクションに移す必要がある。
・これを行った場合、ETHの作品へのオークション入札、オファーが通らないバグが確認されている。
バグの可能性が非常に高いですが、PolygonのコレクションへETHの作品は移動でき併売可能なものの、ETHの作品へ特定のアクションが出来ない事があるようです。
現状の解決方法として、ETHのコレクション側に、Polygonの作品を移動することで、このバグを回避出来るようなので、困っている方は試してみるのがいいかもしれません。
参考:https://note.com/taraco_mom/n/nf6dcb8feafcc
作品を販売して、購入いただけた後に気になるのが税金の話だと思います。
法整備がまだ追いついていない現状ですが、基本的な考え方は下記になります。
https://www.aerial-p.com/media/nft-tax.html#NFT-4
シンプルに、
「販売したNFTの売上やロイヤリティ報酬は収入となり、必要経費を差し引いた金額が所得となります。」
こう考えるのが良い気がしますし、
「副業として販売を行っているか、事業として行っているか」
によって場合によっては税理士への相談をおすすめします。
関連して、「何がいついくらで売れたか」を確認する方法は下記をが便利です。
NFTを売買する事で著作権がどうなるかという話は、ここを見てください。
※現状の解釈では、著作権は製作者に帰属するというのが基本で良いと思います。
ここでは、作品を作るにあたり、二次創作とは?著作権とは?について、考えた上で行動すべきであるという事だけ、記載させていただきます。
法律の専門家がWikiを書いているわけではないので、個別具体的な話は難しいですが、ちゃんと気をつけないと、思わぬ責任を負う可能性がある事だけは理解しておきましょう。
※NFTだからといって、特別何かが許される事はないと認識する事が大事です。
参考:
https://triokini.com/triolab/entries/15
https://note.com/sakura8416/n/n3227c058a983
現状、Openseaで出品出来るのは、PolygonかETHとなっています。
どっちで出品すれば?というのは、悩むポイントですよね。
こっちがいいです!というのは、中々明言しにくいですが、ETHで出品するにあたって、ネックとなるのがガス代です。
これは、出品者にとってもそうですが、落札者にとっても同様なので、1作品あたりの販売価格が低いうちは、Polygonで出品するのがベターでしょう。
11/2現在でも、100$↑のガス代が珍しくありませんので、作品の代金よりもガス代が高くなったりする場合には、中々手に取りにくくなるのは想像出来ますよね!
自分の作品の値段に合わせて、どちらで出品するかは考えてみましょう!
参考:
https://note.com/sakura8416/n/n723df532d712
アクション | 利用料(出品者) | 利用料(落札者) |
作成 | 無料 | − |
販売 | 無料 | − |
オファー | − | ガス代 |
オファー許諾 | ガス代 | − |
オークション | 無料 | − |
キャンセル | ガス代 | ガス代 |
Polygonで販売を開始したけれど、ETHでも販売したい!等々、色々な理由で、ETHとPolygon両方での出品をする事はあると思います。
その場合、コレクションは同じで、Polygon、ETHの併売が出来るかどうかは気になりますよね。
まず結論として、併売は可能です!
ただ、PolygonのコレクションでETHの作品は作れない等、少し工夫しないといけない点があります。
※バグもあるので、やる場合はしっかり理解してからやりましょう。
現状の情報を整理してみると、
・Polygonベースでのコレクションで、ETHの作品はMint出来ない。
・そのため、ETHのコレクションを作成して、Polygonのコレクションに移す必要がある。
・これを行った場合、ETHの作品へのオークション入札、オファーが通らないバグが確認されている。
バグの可能性が非常に高いですが、PolygonのコレクションへETHの作品は移動でき併売可能なものの、ETHの作品へ特定のアクションが出来ない事があるようです。
現状の解決方法として、ETHのコレクション側に、Polygonの作品を移動することで、このバグを回避出来るようなので、困っている方は試してみるのがいいかもしれません。
参考:https://note.com/taraco_mom/n/nf6dcb8feafcc
作品を販売して、購入いただけた後に気になるのが税金の話だと思います。
法整備がまだ追いついていない現状ですが、基本的な考え方は下記になります。
https://www.aerial-p.com/media/nft-tax.html#NFT-4
シンプルに、
「販売したNFTの売上やロイヤリティ報酬は収入となり、必要経費を差し引いた金額が所得となります。」
こう考えるのが良い気がしますし、
「副業として販売を行っているか、事業として行っているか」
によって場合によっては税理士への相談をおすすめします。
関連して、「何がいついくらで売れたか」を確認する方法は下記をが便利です。
コメントをかく